免疫力アップのために毎日食べてる食べ物は?

 

今は、コロナ禍で免疫力を高めておくことが、ベストであると、よく言われていますよね。

 

確かに、それは本当の事ですし。免疫力さえ強ければ、殆どの病気をはねつけてしまう事が可能ですよね。

まるで、スーパーマン状態ですね。笑    健康を保つためには、免疫力の高い体を作る事につきます。

そして、食べてきた物が、その人の体を作っていますから、毎日の食生活がとても重要になるのですね。

 

だからといって、毎日の事ではありますので、お金がかかる事は、殆どの方が続けられませんね。・・・つまり経済的な事も考えなければなりませんからね。(※ただし、経済の許せる方は高くついても、よい事ならば続けてくださいね!)

 

免疫力を高める方法は沢山ありますが、ここでは、食に関する事ですので、日常の食べ物により、免疫力が高まる食材選びを考えていきますね。

 

毎日、免疫力を高めるための料理や専門店を探すのも大変です。悩まなくて済むように、身近な食材を食べて、免疫力を高める方法をお知らせしますね。

 

まずは、これは私が毎日摂っている食材ですが。。。。

酷い更年期障害を少しでも和らげるために、そして自律神経を整えるためでもあり、結果的には免疫力を上げていくために摂ってきたものですが。。。

 

すりおろし大根と納豆。。。そして、ショウガ茶です。。。お茶は体を温める働きがあるとされている ゛鳩麦茶゛を選びました。それに、ショウガのすり下ろしたものを少し入れて頂きます。

 

゛鳩麦茶゛以外には、紅茶にもショウガをすりおろしたものを入れたりもします。

 

納豆は更年期障害を緩和させるために、毎日、少量ずつ食べています。納豆についているタレは、添加物が入っていますので、それは捨てて、すりおろし大根に少々醤油を入れたものと混ぜて頂いています。

 

私が意識して、毎日摂り続けてきた食品や食材は以上です。

 

 

 

 

 

①そもそも免疫って何なの?

 

免疫って簡単に言うと、外敵の侵入を食い止める自衛隊の様なものだそうです。

 

構造的な免疫は、皮膚や毛髪から始まり、次は粘膜、そして最後の体内では、免疫細胞があり、三重のシステムになっているそうです。

 

三重のガードがありますから、人体って頑丈ですよね。笑

 

まず、皮膚からは、酸性液が出て外敵の侵入を防いでいますし、髪の毛や皮膚で覆われていない、剥き出しの所は゛粘膜゛で守られています。その粘膜からは、免疫抗体や細菌物質が分泌されているそうです。

 

体内の内臓では、消化器官の粘膜にも免疫機能が備わってるそうです。

 

例えばこれらの防御システムをかいくぐって体内に病原体が侵入すると、腫れや痛みや発熱などの炎症が起こります。

 

そうしますと、免疫細胞が敵を攻撃し始めます。これらは、生まれながらに備わっていますので、自然免疫と言われています。

 

そして、この「自然免疫」では手に負えない相手が攻撃してくると、その時に発動するのが、

獲得免疫というものだそうです。

 

その「獲得免疫」は言葉通り、同じ病原体が体内に、又、侵入してきた時、素早く抗体を作れるように、病原体をせん滅した後も敵の特徴を覚えておくという働きがあるそうです。

 

ですから、はしかやおたふく風邪に一度かかると、二度とかからないのは、この「獲得免疫」のシステムのお陰だそうです。

 

もう至れりつくせりですね。笑

 

 

 

 

②免疫力はなぜ下がるの?

 

これだけ、素晴らしい機能が生まれながらに備わっている人体であるのにも関わらず、どうしてこれらの免疫システムが生かしきれない様に、病原菌に侵入されてしまって病気になってしまうのでしょうか?

 

免疫機能が低下してしまう原因・・・1、皮膚や粘膜の代謝低下  2、体温の低下

 

大きく分けると、この二つが原因だそうです。

特に大事なのは、風邪をひいたときには、体温が上がります。免疫細胞が風邪のウィルスと激しく戦っているのです。ウィルスと戦うためには、免疫細胞を活性化しなければなりませんから。

そのために体が熱を発して体温を上げているのだそうです。

 

体温が平熱よりも一度上がるだけで、免疫力は一時的に5~6倍にも増します。

 

逆に体温が一度下がると、免疫力は、30パーセント以上も落ちてしまいます。

 

 

➂何が主な原因で体温が下がるの?

 

 

1. 筋肉量の低下

2. ストレス

3.食べすぎ

4.水分の摂りすぎ

5.薬を頻繁に飲む

6.陰性食材の摂りすぎ

7.睡眠不足

8.加齢・・・免疫力は20歳頃でピークに達し、40代には、半減する。

 

まずは、体温を上げて免疫細胞を活性化して免疫力を上げていけばいいのです

そして、運動で筋肉をつけて行く方法もありますが、体内エネルギーである、毎日の食を見直す事が先決です。

 

 

 

 

 

 

④食の見直しのポイントは?

 

 

すべての食材は、陰性、陽性、間性の3つに区分できるらしいです。

 

陽性食材は、体を温め陰性食材は、体を冷やし間性食材体を温めも冷やしもするらしいです。

 

そして、日本人はおへそから下が特に冷えている、陰性体質の人が日本人の80パーセントも占めるらしいです。

 

又、陰性体質の人は陽性食材を、陽性体質の人は陰性食材を食べることで健康を維持できるそうです。

 

残念なことに現代の日本人が好んで食べる食材は、水分を多く含む柔らかい陰性食材や、体を冷やす化学物質を含む食品ばかりなのだそうです

 

だから、複雑な病気が増えていっているのかもしれませんね。(-_-;)

 

 ただし、陰性食材でも塩や熱を加えたり、煮炊きの時間を長くしたり、乾燥や発酵をさせると陽性に変化するらしいです。

又、逆に陽性食材でも、砂糖や酢や水分を加えたりすると、体を冷やす陰性に近づくらしいです

 

 

 

 

⑤免疫力をアップさせる食材は?

 

 

毎日の事ですから、高価なものや特別な調理法が必要とするものは、普通の方には続けて摂る事はできません。

 

ここでは、普通の方が、いつも目にする食べなれている食材から、免疫力を効果的にアップできる食材を選びました。

 

1.トマト 2.大根 3.キャベツ 4.人参 5.ショウガ 

6.セロり  7.タマネギ 8.海藻類 9.きのこ類 10.ゴマ

 

本当に嬉しい事ですね! 割と皆さんが日常、普通に食べている食材が多くありませんか?笑

 

 

 

⑥免疫力をアップさせる各食材の食べ方のポイントと栄養素は?

 

 

1、まず、トマトには免疫力には欠かせないビタミンAとCを多く含んでいます

他にも、ビタミンB₁、E、リコピン、ルチン、鉄分などを含みます。

 

これらは、免疫力以外にも血液浄化、高血圧、ガン、脳出血にも効能がありますよ。

医者いらずなのです!

 

※ しかし、トマトは夏が旬で、体を冷やすための陰性食材ではありますから、陰性体質の方(おへその下が冷やッとした方)には、自然塩を振りかけたり、熱を加えて食べてくださいね!

 

2、次は、大根ですが、大根には同じく免疫力強化のビタミンC、以外にもビタミンA、Eが

葉のに多く含まれており、ジアスターゼ、鉄分、マグネシゥムも含まれています。

 

胃痛、胃もたれ、二日酔い、気管支炎、ガン予防にも効果がありますので、これも医者いらず     

なのですね!

 

 

※ 大根は間性食材なので、生食の場合は陽性食材と一緒に食べましょう!大根葉は陰性食材なので、味噌汁や塩もみなどにして食べると良いでしょう!

 

 

3、キャベツも免疫力強化のビタミンAが多く含まれていますが、他にもビタミンC、U、K、

ミネラルも豊富で硫黄、カルシウム、ナトリウム、鉄分、ヨウ素などが含まれています。

 

 

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、肝臓病、ガン予防&改善、去痰に効果があり、これも医者いらず

なのですね!

 

※ 水溶性ビタミンが豊富であり、煮汁ごと食べられる調理法がベストです!

 

4、ニンジンは人間が生きていくために、必須の栄養素をすべて含む優等生の食材です。

βカロチンが多量に含まれているために、強力な抗酸化作用で免疫力をアップさせる、

免疫力強化食材なのです。他にも、ビタミンA、E、カルシウム、カリウム、ペクチン

などが含まれています。

 

免疫力強化、ガン予防、潰瘍、肝臓病、強壮に効果があり、これも医者いらずなのですね!

 

 

※βカロチンは油と一緒に食べると吸収率がアップします。又、葉にはビタミンCがたっぷり含まれています!

 

5、ショウガは冷えを解消して、免疫力をアップさせます。又、様々な成分が含まれている

ために体を温める反面、発熱時には解熱作用も発揮しますし、高血圧低血圧にも効きます。

 

ビタミンCジンゲロンショウガオール、シネオールジンゲロールなどが含まれていますが

実は、400種類以上の成分が含まれているために万能に効くともいわれています。

 

免疫力アップ以外に、強心、発汗、解熱、保温、抗潰瘍、血栓予防、抗うつ、他万病に効果が

あるらしいです!

 

※すりおろすなら、香り成分やビタミンCが失われない様に食べる直前にすってください!

 

6、セロリは、セリ科の食材で、血栓を溶かす働きがあります。強壮、強精食材として

知られていますが、香りや苦みには鎮静作用、ガン予防や血液浄化の効果があります。

βカロチンが含まれてますから、免疫力アップも期待できます。他にも、ビタミンU

マグネシウム鉄分アピインカリウムなどが含まれています。

 

強壮、貧血、肝臓病、血栓症予防、改善に効果がありますので、これも医者いらず

なのですね!

 

※独特の香り成分は油に弱く、溶けやすいですので、苦手な方は炒めて食べて下さい!

 

7、タマネギは、ビタミンCケルセチンオリゴ糖セレンと免疫力アップの栄養素が種類

豊富に含まれています。又、切ったタマネギを枕元に置くと鎮静作用により安眠効果が

あります。このケルセチンは、タマネギの皮に含まれ、強力な抗酸化作用があり、

ガンや高血圧などの生活習慣病を予防します。又、セレンも生活習慣病を予防する

抗酸化力に優れています。そして、オリゴ糖は腸内で善玉菌を増やします。

 

他にも、アリシン硫化プロピルリンなどを含まれています。

 

免疫力アップ以外にも、高血圧、血栓症、強壮、糖尿病に効果があるらしいですから

これも、医者いらずなのですね!

 

※血糖値が気になる人は生食を、加熱すれば、血中コレステロールや中性脂肪を減らし、

血液さらさらに威力を発揮します!

 

 

8、海藻類は、日本人に親しまれてきた食材です。好きな方が多いですね。栄養成分は、野菜に

似てはいますが、ミネラルが豊富で海中で光合成をするので、栄養価では野菜よりも上です。

免疫力アップには欠かせない、ビタミンACEB₂、の他にもB₁B₆が含まれています。

更に、野菜には殆ど含まれていないビタミンB₁₂も、海苔には含まれています

 

コレステロール低下、抗血栓、新陳代謝に効果があり、これも医者いらずなのですね!

 

※基本は間性食材なのですが、昆布やひじきは陽性食材で、ワカメや海苔は陰性食材です。

ワカメを生食するならお醤油を、海苔ならば焼きのりや味付け海苔など乾燥させているものを

食べて下さい!

 

 

9、きのこ類は、これも好きな方が多いですね。食物繊維も多く、腸内の有害物質や老廃物を

取り除き、血液を浄化します。勿論、免疫力をアップさせます。

 

 

ビタミンB₂プロビタミンD(紫外線に当たるとビタミンDに変わります)グルカンリン

含まれています。

 

 

免疫力強化や腸内洗浄などに効果があり、グルガンは、ガン予防としての効果もあります。

これも医者いらずなのですね!

 

※カルシウム食品とキノコを一緒にとると、カルシウムの吸収や蓄積がいいです。又、油を

少量混ぜると、ビタミンDの吸収も促進されます!

 

 

10、ゴマは、料理では名脇役ですが、意外や意外、栄養価の高さ栄養素の多さはピカ一

なのですね!数少ない完全栄養素です!肝臓や腎臓の機能を高め、胃腸を丈夫にするなど

不老長寿の食材と言われています!

 

リノール酸オレイン酸、などは動脈硬化を予防します。他には、ゴマリグナンビタミンB₂

ビタミンEアントシアニンなどが含まれて、ミネラルも豊富です!

 

ガン予防、肝臓病予防、強壮、不老長寿といった効能があり、これも医者いらずなのですね!

 

※ゴマは殻が固くそのまま食べると栄養素が吸収されないまま排泄されてしまうので、必ず

すりつぶして下さい!ゴマは炒るだけでも、抗酸化はアップします!

 

 

 

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事